skip to content
Skip links

安全インセンティブプログラム

更新:

9月 08, 2024

/

公開:

1月 06, 2022

MT “ピコバジーレ”の船上でのアクション

LARP(Look, Act, Report, Prevent)活動、Videotelトレーニング、清潔さと衛生のためのBest Cabinに対して、毎月の賞を乗組員に授与するSafety Incentive Programmeという取り組みを開始してから約1年が経ちました。 要するに、これは船員の健康、安全、秩序への関与を促進し、報酬を与えるものです。

なぜ始めたのか?

健康と安全に関するトレーニングと意識の向上が、命を救い、怪我や病気を減らすのに役立つことは明らかです。 しかし、良い実践は運によるものではなく、誰もが目に見える形で最善を尽くそうとしているような方法を確立し、実践することで、乗組員に大きな満足感を生み出すことができます。

そこで私たちMT「ピコ・バジーレ」は、乗組員一人ひとりが健康と安全が最優先事項であると誇らしげに言える環境を望んでいました。 これを発展させるにあたり、この取り組みはグループの目標と価値観を完全に反映しており、現在は船舶固有のものですが、いずれは全船隊で再現される可能性があると感じました。 それは間違いなく私たちの乗組員全員を巻き込み、安全と健康意識の水準を上げることに彼らをより関与させます。

プログラム自体

すべての人のモチベーションを高め、すべての人が積極的に参加できるように、次のカテゴリで毎月賞を授与しています。

  1. LARPカード
    1. ベストカード
    2. 次点カード
    3. ほとんどのLARP通知
  2. Videotelのトレーニングが最多
  3. 衛生と清潔さのための最高のキャビン

私たちは何を達成しましたか?

多くの船内作業は反復的で日常的なものであり、それが退屈を引き起こし、安全に関して怠惰になる可能性があります。 しかし、このプログラムにより、船員全体がより積極的になり、日常業務の革新性も認識するようになり、清潔さ、健康、衛生に対する強い競争意識が生まれ、その結果、基準が向上しました。 Videotelのトレーニングは大幅に増加し、人々にこれを行うように注意する代わりに、今ではそれをすべての人の日常生活の一部と見なしています。

LARPカードの通知は、数だけでなく、質と種類も増加しており、乗組員が安全文化に没頭し、既成概念にとらわれずに考えていることを示しています。

乗組員からのフィードバック:

「このプログラムは、今日の世界で自分自身を前進させるために必要な前向きな競争を促進します。小さな水滴が積み重なって大きな海を形成すると、各LARPカードの小さな貢献が危険な行為や状況に対する手強い障壁を作り出します。賞金は少ないですが、ステージで勝ち取りたいという気持ちが、キャビンの清掃など、あらゆる面でベストを尽くすモチベーションにつながっています。今、陪審員は、みんなのキャビンが最高であるため、最高のキャビンを選択するという難しい課題に直面しています。「PICO BASILE」が自らの努力により、全船の中で最高の船になることを願っています」 プレムクマール・マリア・アロン、3等航海士

「私を含め、スタッフ全員が安心感を持つようになりました。 これらはすべて以前から存在していましたが、この賞は、最高であるという点で私たちの間で公正な競争の雰囲気を醸成しました。」 アミット・サラン、オイラー

「このインセンティブプログラムは、私の欲求を高め、一般的な清潔さと安全要件に関してさらに熱心になることを教えてくれました。」 シャキル・アラム、チーフクック

「船の清潔さの基準が引き上げられ、その結果、乗組員と航海士の間でより良いコミュニケーションが確立されました。仕事をしながら、常にお互いを監視し合っています。私たちは、安全でない可能性のあるものや状況に目を光らせています。この種のプログラムがすべてのシナジー船で実施されることを願っています。」 ローハン・ヴァサント・タレ、パンプマン

「私たちは常に警戒を怠らずに仕事をしています。そして、物事を違った角度から見るようになりました。リスクを評価し、安全に仕事をすることは、しっかりと根付いた習慣となっています。ベストを尽くすために、私たちは互いに競い合います。その結果、全員が安全教育や衛生面で力を入れています」 ABラムシヤ

「安全第一」と教わったのは、私から教わったことです。そして、コンペティションがあると、自分が参加する活動の安全性についてよく考えさせられます。このプログラムが続けば有益です。」 Karthik Elangovan、3rd エンジニア

「LARPカードコンペティションのコンセプトにより、これらの記録に対するクルーの熱意が高まっています。これにより、海事業界では極めて重要な、あらゆる状況での安全性が重視されるようになりました。このシステムが維持されれば、乗組員の福祉だけでなく、会社の福利厚生にも有益です。」 Karthick Raj、ジュニアエンジニア

統計による成功:

以下のデータ編集はそれ自体を物語っています。

マノジ・クマール・パンディ船長には、この取り組みにより、乗組員が健康、安全、訓練を優先するよう促し、プログラムを見事に実施し、素晴らしい成果を上げたことに心から感謝します。

MT “PICO BASILE” ファミリー全体を代表して、

イシャン・ラナ、二等航海士

Synergy Logo
Synergy Logo

Getting to Zero

Synergy Marine Group is a member of The Getting to Zero Coalition, dedicated to launching zero-emission deep-sea vessels by 2030 and achieving full decarbonisation by 2050. The Global Maritime Forum, in collaboration with the World Economic Forum and Friends of Ocean Action, founded and manages the Coalition.

MACN

Synergy Marine Group is part of the Maritime Anti-Corruption Network (MACN), a global initiative striving for a corruption-free maritime industry, promoting fair trade for the greater societal good.

INTERCARGO

Synergy Marine Group is a part of INTERCARGO, an association championing safe, efficient, and eco-friendly shipping. INTERCARGO collaborates with the International Maritime Organization and other global entities to shape maritime legislation.

IMEC

Synergy Marine Group is part of IMEC, a top maritime employers’ group championing fair and sustainable labor practices. Representing global employers, IMEC negotiates seafarers’ wages and conditions, and invests in workforce development.

IMPA

Synergy Marine Group is involved in IMPA Save’s initiative to reduce single-use water bottles at sea. The IMPA SAVE council comprises top global shipowners and suppliers, representing over 8000 vessels with significant combined purchasing influence.

All Aboard

Synergy Marine Group is a key participant in The All Aboard Alliance’s Diversity@Sea initiative. As one of eleven prominent maritime companies, we aim to foster inclusivity at sea and directly address challenges faced by women seafarers.

CSSF

Synergy Marine Group is part of the Container Ship Safety Forum (CSSF), a global B2B network dedicated to enhancing safety and management standards in the container shipping sector.

Danish Shipping

Synergy Marine Group is affiliated with Danske Rederier, the primary industry and employers’ association for Danish shipping—Denmark’s top export sector. Danske Rederier actively engages with authorities and policymakers both domestically and globally.

ゼロへの到達

シナジーマリングループは、 Getting to Zero Coalitionは、2030年までにゼロエミッションの深海船を進水させ、2050年までに完全な脱炭素化を達成することに専念しています。 グローバル海事フォーラムは、世界経済フォーラムおよび海洋行動の友と協力して、連合を設立し、管理しています。

MACNの

シナジー・マリン・グループは、汚職のない海事産業を目指し、より大きな社会的利益のために公正な貿易を促進する世界的なイニシアチブである Maritime Anti-Corruption Network(MACN)の一員です。

インターカーゴ

シナジーマリングループは、 INTERCARGOは、安全、効率的、かつ環境に優しい輸送を擁護する協会です。 インターカーゴは、国際海事機関(IMO)をはじめとする国際機関と連携し、海事法整備に取り組んでいます。

アイエムエック

Synergy Marine Groupは、公正で持続可能な労働慣行を擁護するトップ海事雇用主グループである IMECの一部です。 IMECは、グローバルな雇用主を代表して、船員の賃金と条件を交渉し、労働力開発に投資しています。

インパ

シナジーマリングループが関与している IMPAセーブの 海上での使い捨てウォーターボトルを削減するためのイニシアチブ。 IMPA SAVE評議会は、世界トップの船主とサプライヤーで構成されており、合計で購買に大きな影響を与える8000隻以上の船舶を代表しています。

全員乗船

シナジーマリングループは、 アライアンスのすべてに乗っています Diversity@Seaイニシアチブ。 11の著名な海運会社の1つとして、私たちは海上での包括性を促進し、女性船員が直面する課題に直接取り組むことを目指しています。

CSSFの

シナジー・マリン・グループは、コンテナ船部門における安全・管理基準の強化を目的としたグローバルなB2Bネットワークである コンテナ船安全フォーラム(CSSF)に参加しています。

デンマークの配送

Synergy Marine Groupは、デンマークの海運の主要産業および雇用者団体である Danske Rederierと提携しています。 ダンスケ・レデリエは、国内外の当局や政策立案者と積極的に関わっています。